令和5年10月28日(土)
「膝栗毛」とは自分の膝を馬(栗毛)の代わりに使ういわゆる徒歩旅行の意味らしい
歌川広重の東海道五十三次の浮世絵を令和の今に重ねながら55宿場をぶらり旅を計画
まずは、東海道西端の京都三条大橋で弥次喜多先輩に安全祈願
本日の目標は「三条大橋」「53大津宿」「52草津宿」まで約26㎞の膝栗毛


三条大橋 奥に見えるのが清水寺と八坂神社

車石…荷車通行用の舗装石

月心寺 走井…古い井戸があるらしい、、、確認できず

走井茶店の浮世絵

逢坂山の関…京都ー大津間の難所

東海道沿いで見かけた鉄道トンネル

大津宿本陣跡

札の辻 大津宿の中心地あたり

義仲寺…木曽(源)義仲、松尾芭蕉の墓があるお寺

瀬田唐橋…関西の水がめ琵琶湖から京都へ


草津宿本陣跡



草津宿 うばがもちや