石切街道(東大阪市)~興法寺〜生駒山遊園地~宝山寺~奈良県生駒市
東大阪市の石切神社から奈良県生駒市まで生駒山横断
生駒山は655年に役行者が修験道場として開山した山らしい
生駒山西側の石切神社からトレッキングスタート


石切神社と境内の御神木。御神木の前には、お百度参りの人に対し熱中症注意の喚起看板。実際お百度参りしている人を初めて見かけました。


石切参道商店街 寿々屋でおにぎり調達



石切参道商店街は結構店がある。占いの館が集中しているところがあり、細木和子風の占い師さんが朝の井戸端会議中でした。

辻子谷の水車 動かしている気配なし


生駒山への道


興法寺と百度石 平安時代からあった古刹みたいです



さらに登って生駒山を目指す アジサイロードあり




生駒山遊園地 山頂表示の目印を探したが不明。ヤマップで表示される山頂付近の休憩所(遊園地内)で昼飯

山頂からビルと道路に埋め尽くされた大阪市方向を望む… 都会のジャングルとはこのことか…



奈良県側に下山し中腹にある宝山寺。ここにもお百度参りの石があり…この地区では願掛けする人が多いのかもしれません。

お寺を出ると坂道の参道には生駒市内まで門前町が続きます。
生駒山の周辺地域は修験道場としての開山を皮切りに宗教関連施設として発展してきたのでしょう。でも総本山の修験道場を遊園地にするとは「ちょっとバチアタリじゃな~」と思いつつ生駒山を後にしましたとさ…チャンチャン