高野山ぶらり旅 和歌山県

ぶらり旅

弘法大師(空海)の「真言密教」総本山 高野山を散策

大阪から南海高野線_極楽橋駅(和歌山県)まで電車移動。極楽橋から約1時間歩けば高野町に行くことも可能なようですが、今回は時間の都合で公共交通機関を利用。ケーブルカーと連絡バスを乗り継いで「奥の院」までやってきました。

真言宗は奥之院の弘法大師御廟を信仰の源泉としており、奥之院は山中で最も神聖な場所。弘法大師御廟までの参道には歴史上の偉人の墓、有名企業の物故塔や樹齢700年を超える樹木が立ち並んでいます。

※ 建設業関係は連名で建立された物故塔あり。

山中にあるお寺は宿坊。一般客にも開放されており写経、祈祷、御勤めなどの修行や精進料理をふるまっていただけるようですが、今回は日帰りのため(ビール付きで)精進料理を食す…

 

金剛峯寺と内部の庭園

東塔と根本大塔(高さ50mで巨大)

三鈷の松・・・空海が唐(中国)から帰国する前に、三鈷杵(さんこしょ)という密教法具を空に投げ布教の本拠地を占ったところ、海を渡ってこの松に三鈷杵が引っ掛かっていたというパワースポット。松枝が3本のものを見つければ御利益があるらしく、松の下で松葉を探す人が絶えないらしい。

金堂と中門。シャクナゲかなと思いつつ写真を撮りましたが、どうも八重桜のようです。

高野山の出入り口「大門」ここでバスに乗り帰路へ・・・お疲れ様でした

カテゴリー
ぶらり旅
シェアする
タイトルとURLをコピーしました