二百名山8座目「金剛山」1125m 奈良県

二百名山

山歩きコース:金剛山登山口ー千早城跡ー国見城跡ー転法輪寺ー葛木神社(山頂)ー伏見峠ーロープウェイ前バス停

山歩き時間:9:30_13:30 約4時間

天気:曇りのち晴れ

登山道情報:よく整備されていて歩きやすいですが、伏見峠からの下りは急勾配でひざへの負担が大

天気予報は晴でしたが現地は曇天。最悪雨が降ってもやむなしと腹を決めて山歩き開始。下山するころにはよく晴れてました。涼しくハイキングできて最高の一日としときましょう。湿っぽい一日でしたので、キノコの写真をたくさん撮ってみました。

電車を降りると小雨混じりの曇天、、、天気予報は晴れの予定でしたが、、、意を決して登山口行きのバスに乗車

バスを降りて登山口へ まずは楠木正成築城の千早城跡めがけて歩を進めます

千早城跡 休憩広場だったのでしょう半世紀前(昭和40年代頃)と思われる建物が残ってます。

登山道はよく整備されて歩きやすく雨降り跡ですがぬかるんでいません。

湿ってるせいかキノコがよく生えてたんで歩きながら パチリ パチリ

転法輪寺を経由して山頂の葛木神社まで来ましたが、「金剛山頂」の看板が見当たりません、、、どうやら転法輪寺前の広場を反対に行くと山頂看板があったようです。今回は山頂の葛木神社にお参りして伏見峠目指して下山。

下山途中、殻の形の変わったかたつむりを見かけたんでパチリ、、、

少しのあいだ眺望が開けました。

伏見峠を越えたあたりから若干日差しが、、、しかし、足元はコンクリート舗装の急坂に変わり膝痛の小生には少しつらい坂です。

下山した時には日差しがいっぱいの快晴に、、、よき山歩きでした。

カテゴリー
二百名山
シェアする
タイトルとURLをコピーしました